エクセルでセルの幅や高さをmmで表示する方法|簡単にミリ単位で指定できる
クリックできる目次
Excelのセルのサイズを正確に調整したいのに、ピクセルや文字幅だけで迷っていませんか。
印刷すると思ったサイズと違ってガッカリした経験もあると思います。
この記事では、セルの幅や高さをmmで表示して、安心して設定できる方法をやさしく解説します。
初心者の方でも簡単にできる操作です。
エクセルでセルの幅や高さをmmで表示したい方へ|設定方法をやさしく解説
Excelでは、セルのサイズは通常「文字の幅」や「ピクセル」で表示されます。
でも、ミリ単位で正確に指定したい場合があります。
この方法を使うと、印刷時のサイズも安心です。
設定は難しくありません。
オプション画面を開いて、単位の指定を少し変えるだけです。
ルーラーを使うと、画面上でもmmを確認できます。
エクセル mm 表示にする具体的な操作手順
1. Excelを開きます。
2. 「ファイル」をクリックします。
3. 「オプション」を選択します。
4. 「詳細設定」をクリックします。
5. 「表示」欄の「単位」を「ミリメートル」に変更します。
6. 「OK」をクリックして画面を閉じます。
7. ルーラーが表示されている場合、列幅や高さがmmで確認できます。
8. セルを選択してサイズを数値で指定できます。
設定後はセルサイズも印刷も安心
単位をmmにしたことで、列幅や高さを正確に指定できます。
印刷時も思った通りのサイズになります。
データ入力や文字の配置も調整しやすくなります。
既定のフォントや書式にも影響しません。
これで安心してExcelの操作ができます。
わからない場合は、再度オプションで確認してください。
連記事もチェックしてみましょう
この記事で紹介した方法以外にも、Excelで便利に使える小技や設定方法をまとめた記事があります。
気になる項目があれば、ぜひリンク先も読んでみてください。きっと作業がもっとスムーズになりますよ。
