エクセルで#DIV/0!と表示されたらどうする?簡単な対処方法を紹介

エクセルを使っていると、計算したセルに #DIV/0! と出てびっくりすることがありますよね。
何か間違えたのかな、と不安になる気持ち、とてもよくわかります。
でも安心してください。
このエラーは簡単に対応できます。
今回は 初心者でもすぐできる方法 をやさしく解説します。

エクセルで#DIV/0!と出たときはIFERROR関数で対応できます

DIV/0! は、ゼロで割り算したときに出るエラーです。

このエラーが出る理由は、計算の参照先が空白だったり、数値がゼロの場合です。
でも、エラーが出てもセルに 0 を表示することができます。
その方法が IFERROR関数 です。

IFERROR関数は、簡単に言うと エラーが出たら別の値を表示する関数 です。
この関数を使うと、計算はそのままで、エラーを見やすく変えられます。

ポイント:

  • エラーの種類に関係なく対応できます
  • 計算式を修正せずに済みます
  • 表を見やすく作成できます

初心者でも大丈夫!IFERROR関数で #DIV/0! を 0 にする手順をやさしく解説

手順はとても簡単です。

  1. エラーが出ているセルを選択します。
  2. 数式バーで 元の計算式を確認 します。
    例:=B2/B4
  3. 計算式を IFERROR関数で囲む だけです。
    例:=IFERROR(B2/B4,0)
  4. Enterキーを押すと、エラーが出た場合は 0 が表示されます。

ポイント:

  • 引数には「計算式」と「エラー時に表示する値」を指定します
  • 0以外の文字列や数値も表示可能です
  • 空白セルやN/Aエラーも回避できます

IFERROR関数でエラー表示をなくして、安心して表を作りましょう

IFERROR関数を使うと、表の見た目がきれいになります。
計算中にエラーが出ても、0や指定の文字 を表示できるので安心です。
また、複数のセルに同じ関数を使えば、一括で修正できます。

便利な活用法:

  • 単価と数量を計算する表でDIV/0!を非表示にする
  • 複数の参照先が空白のデータもまとめて処理
  • 条件付き書式と組み合わせて、エラーセルを目立たなくする

初心者でも、少しずつIFERROR関数を使いこなすと、エクセルの計算やデータ作成がぐっと楽になります。
怖がらずに、まずは一つのセルで試してみましょう。

連記事もチェックしてみましょう

この記事で紹介した方法以外にも、Excelで便利に使える小技や設定方法をまとめた記事があります。
気になる項目があれば、ぜひリンク先も読んでみてください。きっと作業がもっとスムーズになりますよ。

Follow me!