エクセルで複数条件に合致する数値を合計する方法|初心者向けやさしい解説

エクセルで仕事をしていると、複数の条件に合致する数値を合計したい場面があります。
「部署ごとの売上額」「商品別の購入額」など、データを集計する作業は意外と多いものです。
初心者の方でも安心できるよう、今回はSUMIFS関数を使った方法をやさしく解説します。
最小限の手順を押さえれば、複雑な計算も簡単に行えます。

複数条件で合計するならSUMIFS関数が便利

複数条件で合計する場合は、SUMIFS関数を使うのが最も簡単です。
この関数は、指定した範囲の中から条件に一致する数値を合計できます。
例えば、売上データの中で「支店が東京」「商品がバナナ」の条件に合致する合計値を算出できます。
ポイントは次の通りです。

  • 合計対象となる範囲を最初に指定する
  • 条件範囲と条件を組み合わせる
  • 複数条件を追加する場合は、引数に順番通り入力する


SUMIFS関数は、セルに数式を入力するだけで合計を自動で計算してくれます。
初心者の女性でも、手順を理解すればすぐに活用できます。

SUMIFS関数の基本|範囲と条件の指定方法

SUMIFS関数の基本は、合計範囲と条件範囲、条件の3つを理解することです。
まず、合計範囲には合計したい数字が入力されているセルを指定します。
条件範囲には検索条件を設定するセルを指定し、条件には文字列や数値を入力します。
例えば、C1からC10までの売上額を合計しつつ、B1からB10の支店が「東京」の場合に限定する方法です。
数式の書き方は以下の手順で行います。

  1. 合計範囲を選択
  2. 条件範囲を指定
  3. 条件を入力


この順番で入力すると、SUMIFS関数は対象の数値を正しく計算します。
また、セル参照を固定することでコピーして使いやすくなり、作業効率が上がります。

複数条件を組み合わせて合計値を算出する手順

複数条件を組み合わせる場合も、SUMIFS関数は便利に使えます。
引数には条件範囲と条件をセットで追加していくだけで、簡単に複雑な合計値を算出できます。
例えば、支店が東京、商品がバナナ、日付が9月1日以降という3つの条件を指定する場合です。
操作手順は次の通りです。

  1. 合計範囲を選択
  2. 条件範囲1と条件1を入力
  3. 条件範囲2と条件2を入力
  4. 条件範囲3と条件3を入力


セル参照を活用すると、条件を変えても数式をコピーするだけで簡単に集計できます。
エクセルの基本的な操作が理解できていれば、複雑なデータ分析も安心して対応できます。

まとめ|複数条件合計の基本とコツ

SUMIFS関数を使うと、複数条件に合致する数値の合計が簡単に算出できます。
ポイントは以下です。

  • 合計範囲と条件範囲を正しく指定する
  • 複数条件を引数として順番通りに入力する

セル参照や固定を活用して作業効率を上げる
これらを押さえれば、売上データや購入額、部署別集計などビジネスで役立つ計算もOKです。
初心者の女性でも手順を理解すれば、エクセルの操作が安心してできるようになります。
最初は数式の入力に戸惑うこともありますが、基本を理解すれば簡単にデータ分析や集計作業に活用できます。

Follow me!