エクセルで矢印をまっすぐ引く方法|Shiftキーで簡単に図形を整えるコツ
エクセルで図形の矢印を入れようとしたら、なぜか斜めに…。
「横にまっすぐ引きたいだけなのに」と困っていませんか?
今回は、そんなときに役立つShiftキーの使い方をやさしく解説します。
クリックできる目次
エクセルで矢印をまっすぐ描くなら「Shiftキー」がカギです
エクセルの図形で矢印を描くと、思った方向に引けず戸惑う方も多いです。
実は、「Shiftキー」がそのお悩みを解決してくれるカギになります。
Shiftキーを押しながらドラッグすると、
矢印は垂直・水平・45度など決まった角度で描かれます。
つまり、まっすぐな横線を引きたいときにとても便利です。
基本の手順はこちらです。
- 「挿入」タブ →「図形」→「線(矢印)」をクリック
- 始点をマウスでクリック
- Shiftキーを押しながら終点までドラッグ
この操作で、斜めにズレることなく綺麗な直線が描けます。
始点と終点のセルの枠線を意識すると、より整った印象になります。
また、図形の書式タブからスタイル変更も可能です。
線の太さや色、矢印の向きも好みに合わせて調整できます。
慣れないうちは、マウスポインタの動きをゆっくりにして描くのがコツです。
Shiftキーは「まっすぐ描きたい」ときの強い味方になりますよ。
Shiftキーを使った「まっすぐ矢印」の描き方
矢印を横にまっすぐ描きたいときは、Shiftキーとドラッグ操作を組み合わせます。
以下の手順で、簡単にまっすぐな矢印を作成できます。
手順:
- 「挿入」タブをクリック
- 「図形」ボタンを選び、線の矢印をクリック
- シート上の始点でマウスをクリック
- Shiftキーを押しながら、右方向へドラッグ
- 終点でマウスを離す
この操作で、矢印が斜めにならず、水平な直線になります。
Shiftキーを使うことで、方向が固定されるのがポイントです。
さらに、以下のような調整もできます。
- 矢印を選択して、位置を移動
- 「図形の書式」タブで線のスタイルや色を変更
- 回転や長さの調整も可能(マウスで左右にドラッグ)
うまくいかないときは、ズームを少し拡大すると操作しやすくなります。
セルの枠線や配置を意識すると、きれいにそろいますよ。
エクセルの図形ツールは、少しの工夫で使いやすくなります。
Shiftキーは、直線を引くときの基本のキーとして覚えておくと安心です。
まとめ|まっすぐな矢印を描くにはShiftキーと操作のコツが重要
エクセルで矢印をまっすぐ引きたいときは、Shiftキーの活用がとても効果的です。
操作も簡単で、以下のポイントを押さえれば安心です。
- 「図形」から矢印を選ぶ
- Shiftキーを押しながらドラッグする
- 始点と終点を意識して描画する
水平・垂直・直角に矢印が描けるので、斜めにならずきれいに仕上がります。
図形の配置や枠線とのバランスも整いやすく、資料全体の印象も良くなります。
また、描いたあとの微調整も大切です。
- 移動:マウスでドラッグして位置を変更
- 書式:線のスタイルやサイズを変更
- 回転:方向の修正も可能
初心者の方には、いきなり複雑な機能よりも、まずこの「Shift+ドラッグ」から。
少しずつ慣れていけば、コネクタや折れ線なども自然に使えるようになります。
図形の操作は苦手意識を持たずに、まずは1本、矢印を引いてみてください。
丁寧にゆっくり操作すれば、きっときれいな直線が描けますよ。